2025年の節分は2月2日👹!二十四節気とは・・・!?

今年の節分は2月2日だそうです!!!
節分の日って2月3日固定だと思っていましたが、2021年も2月2日だったそう・・・🤔(覚えてない)
2021年の時は明治30年以来124年ぶりの2月2日だったらしくびっくりですね😳!!

節分の日はどうやって決まっているのか・・・
調べてみました(=゚ω゚)ノ✨

春分の日や秋分の日、お手紙の冒頭に書く季節の挨拶などで有名ですが、季節を表す“二十四節気”が関係しています。
二十四節気とは、今でいう春・夏・秋・冬の4つをさらに6つに分けた、合計24つの言葉を表します。

□春・・・立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
□夏・・・立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
□秋・・・立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
□冬・・・立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

節分の日は立春とされる前日にあたります👹。
二十四節気の定義は日付ではなく太陽の動きで計算されています🌞。
そのため今回の節分みたく日付が違う時があるみたいですねーーー(=゚ω゚)ノ✨

勉強になりました😳
これで思いっきり豆を投げることができます👹○○○

お問い合わせ


関連記事

コメントは利用できません。

最新の記事

  1. 今年の節分は2月2日だそうです!!!節分の日って2月3日固定だと思っていましたが、2021年も2月...
  2. こんにちは!ロイヤル保険サービスです。
  3. 「東京海ジョー」は東京海上日動のキャラクターです。

カテゴリー